11日 9月 2023
日野原 重明さん という105歳で亡くなられたお医者さんの 15の習慣を矢上先生がシェア されていたので 私も皆さんにシェアします 『成人病』が、『生活習慣病』と言われるようになったのは 日野原重明さんらが 長年 生活習慣から来る慢性の病気だから『生活習慣病』と言うべきだと提唱し 実ったものだそうです 1 愛することを心の習慣にする...
31日 8月 2023
➖リアル教室➖ ※来月のご予約は今月中にお願い致します ➖オンライン教室➖ ※オンライン開始15分前まで可能です ※9月以後の予定確認は ホームページカレンダーをご確認ください ➖写真のカレンダー➖ 桃色 19時半〜20時40分 (✨オンライン経絡教室✨) 紫色 19時半〜21時 (✨オンライン教室✨) 黄色 9時半〜11時 (✨オンライン教室✨)...
24日 8月 2023
腹筋が凝ってくると 胸郭がひっぱられてしまう老人姿勢になっていきます 頭部は前傾 猫背 ポッコリお腹 反り腰 この形になっきてしまうと 腰が痛くなり 脊柱管狭窄になってしまっている場合も多いです...
23日 8月 2023
年齢を重ねた方が骨折してしまうと 骨折→入院→認知症 になるケースがあります 骨折して 入院してしまうとどうしても 横たわっている時間が長くなり 脳が退化して 認知症が始まってくるからです 退院する時には人相がかわってしまう人もいるくらいです 転倒骨折しやすい日本人タイプは 骨盤後傾 胸郭下垂 頭部前傾 の特徴があります...
22日 8月 2023
動物性タンパク質だけが筋肉を増やすと勘違いされている方も多いかと思いますが パプアニューギニア高地人の男性人達は普段は芋で生活していて 年に1回のお祭りの時にしか豚を食べないそうです 明らかにタンパク質摂取量はすくないのに巨大な筋肉が発達しています...
21日 8月 2023
骨粗鬆症によって 骨折しやすい場所というのがあります 腰椎 手首 股関節(足の付け根) 今回の実技では、もし 転んでも 自力整体をやっていたから 骨折には至らなかった と なるよう 特に 背骨 手首 足の付け根 の 強化出来るカリキュラムになっています...
20日 8月 2023
腰椎圧迫骨折を起こした方の多くは 腰椎の上の方から 胸椎の12番辺りに骨粗鬆症による骨の変形があらわれているそうです 尻もちをつく等の事で もろくなっている部分が ダルマ落としのように 腰椎の1つがつぶれてしまう事で 酷い腰痛を伴う 腰椎圧迫骨折になります 2、3ヶ月すれば 自然と治りますが ボルトを入れたり 器具で固定しまうこともあります...
09日 8月 2023
今回の実技では ●手首をほぐすことで、脳の緊張をゆるめ、全身を脱力させていきます ●手の刺激は全身と関連しているので 丁寧に行っていきます ●多くの実技を入れず、一つの刺激を長く行い効かせる事に集中させていきます ●仰向けからは悪姿勢の黒幕である 腹筋と腸腰筋をほぐすことに集中していきます...
02日 8月 2023
〇 ロコモティブシンドローム(運動器症候群) とは 膝 足首 腰 等 運動器に色々な痛みがある症状をいいます 〇 サルコペニア(筋肉減少) とは 運動不足で 筋肉が減少していきます → 筋肉が減り 脂肪が増えていきます 〇 フレイル(衰弱)とは 病気ではありませんが 年齢を重ねて 筋力や、心身活力低下が原因で 介護が必要なくらい衰弱した状態をいいます ※...
01日 8月 2023
➖写真のカレンダー➖ 桃色 19時半〜20時40分 (✨オンライン経絡教室✨) 紫色 19時半〜21時 (✨オンライン教室✨) 黄色 9時半〜11時 (✨オンライン教室✨) 水色 8時半〜9時40分 (✨オンライン経絡教室✨) 赤色 10時〜11時半 プラザノース (🍀リアル教室🍀) 緑色 10時15分〜11時45分 千手院 (🍀リアル教室🍀)

さらに表示する